kanayatoshiji-koyasan

仏教と科学

仏教の新たな真理

科学では、日々新しい情報が入ってくる。新たな粒子の発見、新たな星の発見、新たなウイルスの発見、新たな物質構造の発見、、、時によっては、これまで正しいと思っていた原理が壊れる。古い話だが、19世紀末の頃に、ニュートン以降信じられていた古典力学...
仏教と科学

科学の実証、仏教の実証

仏教を学んでいて、いつも思っていた。「なんて論理的な宗教だろう!」例えば、部派仏教のアビダルマ(論)では、心の動きを細かく分析し、精緻な理論を組み上げている。あまりに細かすぎて、時に「そこまでやるか!」と思ってしまう。反面、いつも思っていた...
仏教と科学

量子力学 不確定性原理

仏教を学んで思ったことの一つ。仏教の人たちは科学、特に量子力学が好きだ!量子力学では、日常的な感覚からはかなり外れた現象が起こる。多分その不可解さが興味を惹くのだろうと思う。例えば、トンネル効果。粒子が障壁を通り抜けて、壁の向こうに存在する...
インド中期密教

4 密教的哲学の芽生え

唯識や中観といった伝統仏教思想と、密教的宇宙観(五大、五智、五仏など)を融合させた体系的思考が、インド密教にも現れる。ここは、大乗とは思想的にも変わってくるところだろう。この世界も人間も、五大(地大、水大、火大、風大、空大)の構成要素ででき...
インド中期密教

3 インド中期密教と空海密教の相違点

中国や日本では、密教は国家と結びついたため、インドに比べると秘密性は薄れただろう。空海の真言密教は、インド中期密教をベースにしているのは確かだが、インド中期密教とはかなり異なる。ここでは、インド中期密教と空海の真言密教の相違について考えてみ...