5-3 三身と多仏の世界

大乗仏教

3-1仏は一人じゃなかった⁉︎

初期仏教では、仏とは「ブッダ=ゴータマ・シッダールタ」のこと。
「この世に一度だけ現れた、歴史上の一人の偉い人」だった。

でも、大乗仏教では変化が起こる。

「仏は、そんな一人きりの存在じゃない!」
「いや、むしろ無数にいる!」

「ブッダ一人じゃ、あらゆる時代・あらゆる人々を救うには足りない」

「時間・空間を超えたブッダが必要だ」

「ブッダは、昔も、今も、未来も存在する」[1]

スケールが爆発的に大きくなる世界観が登場する。

正直、最初は「えっ、なんで、そんなに増えちゃうの?」と思った。
「たった一人の悟り」から、「すべての世界・すべての人への救い」へと、視野が広がり、さらにそれぞれのニーズにあった仏様が必要になったのだ。


3-2 三身説(さんじんせつ)──仏は“三つの顔”を持つ?

単に“増えた”と言うだけでは、どうも説明が足りない気がする。理論的バックグラウンドが必要だ!
そこで、三身説[2]という考え方が出てくる。簡単に言えば、仏には“立ち位置”が三つあるという考えだ。

  • 法身(ほっしん):仏の根本的な在り方、真理そのもの。かたちはなく、すべての仏の“本質”
  • 報身(ほうじん):自らの誓願と修行の結果として得た、無限の力と知恵が具現化した華やかで荘厳な仏の姿
  • 応身(おうじん)(化身ともいう):衆生の前に姿を見せて説法したり、助けに来たりする仏の姿。


こう考えると、「たくさんいる仏様、菩薩様」という多様さは、法身という一つの根本から出てくる多様な“役割”とみなせる。つまり“仏キャラクター図鑑”の各キャラは、単なる別個の存在ではなく、同じ仏性が状況に応じて色々な役回りを演じているのだ。


3-3 阿弥陀仏、薬師如来、観音菩薩、その他大勢

この三身説を土台にして、大乗仏教ではさまざまな仏や菩薩が登場する。菩薩は仏ではないが、菩薩も「救済者」として徐々に信仰の対象になっていく。

例えば、

  • 阿弥陀仏(あみだにょらい):極楽浄土をつくり、私たちを迎えてくれる仏。
  • 薬師如来(やくしにょらい):病を治し、身体の苦しみを癒してくれる仏。
  • 観音菩薩(かんのんぼさつ):あらゆる人の声を聞き、どんな形にもなって助けに来てくれる菩薩。

“仏キャラクター図鑑”だ。でも、先にも述べたが、これは決してキャラ立ち競争ではなく、苦しみのかたちがそれぞれ違うように、救いのかたちもそれぞれ違う。それぞれのニーズに合った救いが必要なのだ。そう言う考えが、多仏思想の根底にあるようだ。

いっぱいの仏さんが居る世界観「多仏思想」が成立する。

元々、日本には八百万の神という考えがあって、いたる所に神様はおられた。そう思うと、この仏教の「多仏思想」は日本人には馴染みのよい考えだったろう!さらには「神仏習合」へと発展するが、きっと日本人には抵抗なかっただろう!


[1] 『法華経』には、釈迦がインドで悟りを開いた歴史的存在ではなく、はるか過去、久遠の昔からすでに成仏していた永遠の仏であるという思想(久遠実成(くおんじつじょう))がある。久如来寿量品第十六で、釈迦は、「わたしは常に存在し、滅することはない」と説かれている。

[2] 四身説もある。法身、報人、応身の三身説のうち、報身を他受用身(たじゅゆうしん)と自受用身(じじゅゆうしん)に分けて捉えたもの。どうでもいいような気がするが、、、

コメント