kanayatoshiji-koyasan

インド初期密教

8-0 インド初期密教 ー その成立過程

前節では、インド密教を述べる前に、日本と他国との間での仏教・密教の研究状況の違いを独断的にみた。当然、国により、研究状況に違いはある。仏教が宗教である以上、それぞれの国や地域の事情に合わせた発展を遂げている。それは、仕方がないことで、そのた...
雑感・日常

7-3 密教研究の比較

これまで述べたのは、仏教全般における西洋での研究だ。密教研究に注目すれば、西洋では後期密教もしくはタントリズムの研究が非常によく進んでいるように見える。高野山大学でK先生に「後期密教に興味を持ったのですが、何かいい本はありませんか」とお聞き...
雑感・日常

7-2 海外の仏教・密教研究

海外における仏教研究をざっとみてみた。結局、「抜書き」みたいになり、面白くない。面白くないものは、さっさと読み飛ばしてください!独立性の高いものは、コラムにしておこう!まず、インドでの事情を少し書いておこう!インド本土では、1203年にヴィ...
雑感・日常

7-1 日本の仏教・密教研究

江戸時代の日本における仏教研究は、僧侶による宗門での研究が中心で、お経や教えの宗派的な解説や注釈書にとどまる。今でいうところの学術的な研究はほとんどない状況だった。その当時の研究のもとになったのは、江戸時代においては、当然漢訳経典だ!明治期...
雑感・日常

7-0 仏教研究状況

インド密教を差し置いて、敢えて空海が開いた日本真言密教を書いた。さて、次にインド密教について、書こうと思った。しかし、筆が進まない。「密教をよく理解していないからかなぁ〜」と思ったが、どうもそれだけではないようだ。世界での研究状況がわかって...