大乗仏教は、いろいろな新たな概念を生み出した。その思想的基盤を支えた2つの思想体系がある。龍樹(ナーガルジュナ)による中観派と無著・世親による唯識派の2つの思想体系だ。それぞれ異なる立場であるが、大乗仏教の基盤を形成し、後の仏教哲学、実践、そして信仰の在り方にも深い影響を与えた。簡単に説明しておこう。
4-1中観思想
龍樹(2〜3世紀)は初期大乗経典の「空」の思想を、論理的・哲学的に整理した。部派仏教アビダルマでは、精緻に心を分析した。それに対して、「すべては縁起による」「実体は存在しない」という、「空」思想を作り上げた。よく「すべてが無」と誤解されるが、実はそうではない。
「無ではない」「有でもない」「その両方でもなく、どちらでもない」と言う立場で、物事の絶対化を手放す知恵と言える。
コメント===>「空」を無茶苦茶に簡単にいうと、「すべてのものはそれぞれ関係しあって成立し(縁起)、そのもの自身の本質と呼べるものはない(無自性)」ということだ。よく言われる例は、自動車。分解すると、「エンジン、ハンドル、タイヤ、車体、、、、となる。あれ、自動車はどこにある?」 自動車という本質はなく、エンジン、ハンドル、タイヤ、車体、、、などの関係性で成り立っている。
真理の二諦説(世俗諦(現象レベル)と勝義諦(究極レベル)の二重構造)、有にも無にも偏らない道(中道)の確立も龍樹による。勝義諦とは、言葉を超え、世俗・世間の判断を超えた究極的な最高の真理のこと。世俗諦とは、世間的に認められる言葉で表現できる真理のこと。
コメント===>高野山大学でのある授業でD先生が教えてくれた。『般若心経』の一説に「色即是空、空即是色」とある。最初の「色即是空」は、物質(現象世界)はみんな「空」であると言う。よく分かる。次の「空即是色」は、「空」は物質(現象世界)であると言う。分からん!先生が言うには、まずは「空」(勝義諦)を悟る、でもその後で、現象社会(世俗諦)に戻って衆生救済をする、という意味です!納得した。色々と解釈はあるようですが、衆生救済。素晴らしい!
コメント===>中道も、「両極端の真ん中」と言うよりは、「空」的には「2つの相反するものに対立がないこと(不二)」だ!
コラム:龍樹の若いころのエピソード
若い龍樹についての逸話があります。彼は若い頃、非常に聡明で学識も優れていたが、世俗的な欲望、特に女性に対する欲望に溺れていた。欲望を満たすため「透明になる薬」を使い、王宮に忍び込み、性交を繰り返した。しかし、あるときその薬の効き目が切れて捕まり、処刑されそうになる。ある出家者によって助けられ、それを機に出家し、仏教修行に専念するようになった。
まあ、教訓的な作り話だと思われる。偉大な聖者であっても、出家前は強い欲望に取り憑かれていることもあるが、仏道に向かえば智慧と慈悲に変えることができるということでしょうか(今だった、こんなことしたら、1発アウトだ)。
4-2 唯識思想
無著、世親(4〜5世紀)が、「意識・認識」の詳細分析による思想体系だ。簡単に言うと、「すべてが心(識)の現れ」。夢の世界のようなものだ!元々は瑜伽行唯識派と呼ばれ、瑜伽(瞑想)で真理を見ようとする。そこから出てきた考えであり、瞑想で見えたものは、心(識)の現れなのだ。
唯識派はものごとの捉え方(認識)には三つの段階があるとし、の三性説を説く。ちょっと、複雑なので、コラムに書くことにする。
コラム:三性説
遍計所執性は「本当はないものを、あると思い込んでしまう心の働き。例えば、ロープを蛇と見間違えるような錯覚は有名だ。私たちは、自我・物・他人などを「実体があるもの」と錯覚している。
依他起性は、すべては因縁によって成り立っている、という仏教の基本原理(=縁起)の表現。植物の種があり、水と土と日光が揃って芽が出るように、世界のすべての現象も、原因と条件によって起こる。
円成実性は真実のあり方・悟りの境地だ。「依他起性(因縁による現象)」をありのままに見て、そこに妄想(遍計所執)を重ねない、純粋な認識のこと。「縁起を縁起として正しく理解した世界」。
これにより、「妄想の世界から悟りの世界へ至る道」を示している。
唯識派は、識を徹底的に追求したが、第七識である末那識、第八識である阿頼耶識を定義したことでも有名である。
阿頼耶識には、人の善い行い、悪い行い全ての行い(業)の記憶が全て蓄えられている。それを種子という。輪廻転生においては、この阿頼耶識によって、全ての業を次の生に受け継ぐのだ。
コラム:唯識派の心の認識
通常、眼識、耳識、鼻識、舌識、身識を前五識と呼ぶ、その次に意識(自覚的意識)を含め、六識という。唯識では、その下に末那識と呼ばれる潜在意識を想定する。寝てもさめても自分に執着し続ける心である。熟睡中は意識の作用は停止するが、その間も末那識は活動している。さらにその下に阿頼耶識という根本の識があり、この識が前五識・意識・末那識を生み出し、さらに身体を生み出し、他の識と相互作用して我々が「世界」であると思っているものも生み出していると考えられている。この無意識的深層心理が阿頼耶識であり、輪廻転生により次の生に移る際、業(=カルマ)が引き継がれる。
瑜伽行派は、単に理論(哲学)を構築しただけでなく、瑜伽行(瞑想)を重視した修行体系を構築した。坐禅や観想によって、リアルに“見て・感じて・超えていく”プロセスとして扱ったのだ。教理を「修行の地図」として用い、それに従って実際に「観想」して悟りへと向かうのです。哲学と瞑想を融合した大乗仏教の実践学派と言えるかもしれない。
コメント===>「見るもの全て、心が描き出したもの」。時々、私もそんな感覚に襲われる。そんなことがあっても不思議ではないと思ってしまう。近い将来、映画「マトリック」の世界のようにAIが全て支配し、我々は夢を見ている。そんな世界が来ないと誰が言えるのだ!
コメント===>阿頼耶識と同じような考えは、差異はあるが世界中にあるようだ。神智学が言う「アカシックレコード」、ユングがいう「集合的無意識」などがそれにあたる。最近では、量子真空が作る「ゼロポイントフィールド」を人類・宇宙のすべての記憶・記録が詰まった場であると考える仮説[1]もあるようだ。知らんけど!
さらに、仏教は進化・変遷する。
一旦、現世利益の様相を示しながらも、また新たな世界を築き上げる。
ついに、密教の世界に突入する。
[1] 田坂広志、『私は存在しない 最先端量子科学が示す新たな仮説』、光文社、2022
コメント