アインシュタイン!?
Scienceの絵がアインシュタインになった(ちっと、デフォルメしたけど)
どこからか、声が聞こえるな。
「ウ〜〜〜ム!アインシュタイン!?Kanayaくんとは、レベルも分野も違いすぎるんじゃないの」
確かに普通に見ればレベルは違うな。彼は偉大な、多分世界で最も有名な科学者だろう。分野も基礎物理で、Kanayaくんの高分子科学やソフトマター物理が悪いとは言わないが、確かに違う。
でも、アインシュタイン以外に、顔だけで、それもデフォルメした顔だけで、みんなに分かってもらえるか科学者いるかな?
古いところでニュートン、ガリレオ、量子力学ならボーア、パウリ、ハイゼンベルグ、ディラック、シュレディンガー、湯川秀樹、朝永振一郎などたくさんいる。物性ならデバイ、高分子・ソフトマター分野ならド・ジャン、、、、でも一般の人が顔だけでわかるのは、やっぱりアインシュタインがダントツだ!
この理由で、科学の代表者として、アインシュタインに登場してもらった。ということでお許しください🙇
まあ、「釈迦」の対抗馬だから、許されると信じよう!
コラム
アインシュタインが我々の科学分野と全く関係がないか?そうでもない。
奇跡の1905年をご存知だろうか?若きアインシュタインがわずか数ヶ月の間に、現代物理学の基礎を築く4つの画期的な論文を発表した年なのだ。それも、かなり異なる分野で!
1. 光量子仮説(光電効果)、Annalen der Physik, 17, 1905, 132–148.
2. ブラウン運動の理論、Annalen der Physik, 17, 1905, 549–560.
3. 特殊相対性理論、Annalen der Physik, 17, 1905, 891–921.
4. 質量とエネルギーの等価性、Annalen der Physik, 18, 1905, 639–641.
信じられますか?
2つ目のブラウン運動理論は、微小粒子が液体中で不規則に動く「ブラウン運動」を統計力学的に説明し、分子や原子の実在性を裏付ける決定的な証拠を示したのだ!今でも、高分子やソフトマターの分野で運動を記述するとき、頻繁に用いられるのだ。
はじめに
1972年4月に大学に入り、学部、大学院と進学し、高分子化学分野で学位を取得した。その後、中性子散乱、X線散乱、光散乱を用いて高分子構造とダイナミクスの研究を進めてきた。研究分野は徐々にソフトマター物理、量子ビームへと移って、定年退職の5年前には、大学から中性子・中間子の実験施設に異動することになってしまった。施設のマネジメントが大きな仕事となり、自身の研究はエフォート5%程度だった。
2020年3月に退職してからは、高エネルギー加速器研究機構(KEK)物質構造科学研究所の研究協力員や一般社団法人総合科学研究機構(CROSS)の特別研究員になり、少し研究を続けています。しかし、現場でのプレイヤーはほぼ退き、若手研究者との共同研究、国のプロジェクトのアドバイザー、施設の委員会委員、学会の仕事、企業での講義などが主な仕事となってます。
その中で、仏教と出会い、徐々にではあるが考え方や発想は変わってきました。それは、科学をやっていく上でも多少の影響はあるようだ。そんな状況だが、科学に関する活動について述べてみたいと思う。
専門分野
高分子科学、ソフトマター物理、量子ビーム
退職後履歴
退職前は、京都大学およびKEK物質構造科学研究所での履歴です。以下を参照ください。
退職前の経歴
退職後
2020年– :KEK物質構造科学研究所 研究協力員
2020年– :一般社団法人総合科学機構 特別研究員
2020年–:JSTプロジェクト アドバイザー
2020年–:SPring-8 専用施設評価委員会
2021年−:企業講義・研究相談
2023年–:NEDOプロジェクト アドバイザー
2023-2024年:中性子科学会委員会委員
2023年:一般社団法人総合科学機構 評議員
2024年-:東北大学特任教授
退職後成果
退職前の成果は京都大学およびKEK物質構造科学研究所での成果です。以下を参照ください。
古い研究まで入れると、高分子のガラス化やガラスのダイナミクスの研究、高分子ゲルの階層構造の研究、高分子結晶化の研究、高分子薄膜の研究などが主なものだ。どれも「高分子」とついているが、高分子を場にした「ソフトマター物理」と言ってもいいかもしれない。
特徴は、これらの研究を中性子、X線、光や中間子などの、いわゆる量子ビームを使って行っている点だ。定年5年前に大学から中性子と中間子の実験施設(J-PARC MLF)に移動したのは、主にこの理由かだ。
退職前の成果
退職後
優秀な若い研究者との共同研究がほとんどだ。私がやったことは、若い人と議論したことぐらいだ。中でも、Ryo Mashitaのメスバウアーを利用したX線準弾性散乱による高分子ガラスのJG-β過程の研究は、実用的な意味も含む企業での研究だが、非常に科学的にも高いレベルにあり、今後が楽しみな研究だ。
2020年以降の発表論文
Quasi-elastic γ-ray scattering study of α process under stretching in crosslinked rubber filled with silica via Mössbauer time-domain interferometry
Ryo Mashita, Yoshitaka Yoda, Yasumasa Bito, Hiroyuki Kishimoto, Makoto Seto, Toshiji Kanaya,
Makina Saito
Interactions 245(1) 2024年10月8日
Microscopic Observation of the Anisotropy of the Johari–Goldstein-β Process in Cross-Linked Polybutadiene on Stretching by Time-Domain Interferometry
Ryo Mashita, Makina Saito, Yoshitaka Yoda, Nobumoto Nagasawa, Yasumasa Bito, Tatsuya Kikuchi, Hiroyuki Kishimoto, Makoto Seto, Toshiji Kanaya
ACS Macro Letters 847-852 2024年6月25日
Unified explanation for self-assembly of polymer-brush-modified nanoparticles in ionic liquids
Yohei Nakanishi, Ryohei Ishige, Hiroki Ogawa, Yun Huang, Keita Sakakibara, Kohji Ohno, Toshiji Kanaya, Mikihito Takenaka, Yoshinobu Tsujii
Polymer Journal 2023年9月8日
Microscopic observation of the effects of elongation on the polymer chain dynamics of crosslinked polybutadiene using quasi-elastic γ-ray scattering
Ryo Mashita, Makina Saito, Yoshitaka Yoda, Hiroyuki Kishimoto, Makoto Seto, Toshiji Kanaya
Journal of Synchrotron Radiation 29(5) 1180-1186 2022年9月1日
Fiber structure development of poly(ethylene terephthalate-co-isophthalate) copolymer
Ren Tomisawa, Mako Okazaki, Toshifumi Ikaga, KyoungHou Kim, Yutaka Ohkoshi, Kazuyuki Okada, Taizo Kabe, Toshiji Kanaya, Hiroo Katsuta, Yoshitsugu Funatsu
POLYMER 245 124708 2022年4月
Effect of silica-nanoparticle fillers on the Johari-Goldstein-β process in polymer nanocomposites
Makina Saito, Ryo Mashita, Toshiji Kanaya, Hiroyuki Kishimoto, Yoshitaka Yoda, Makoto Seto
Hyperfine Interactions 242(1) 2021年12月
Distinguishing Adsorbed and Deposited Ionomers in the Catalyst Layer of Polymer Electrolyte Fuel Cells Using Contrast-Variation Small-Angle Neutron Scattering
Masashi Harada, Shin-ichi Takata, Hiroki Iwase, Shuji Kajiya, Hiroaki Kadoura, Toshiji Kanaya
ACS Omega 23(23) 15257-15263 2021年6月
Water Distribution in Nafion Thin Films on Hydrophilic and Hydrophobic Carbon Substrates
Kanae Ito, Masashi Harada, Norifumi L. Yamada, Kenji Kudo, Hiroyuki Aoki, Toshiji Kanaya
Langmuir 36 12830-12837 2020年10月